年々暑くなるなか、エアコンつけてるから脇役になりつつある網戸‼️💦
それでもなにかと網戸にするタイミングはあると思います‼️けど、網戸の網破れてたら意味がない‼️そんな事に気付いた先日、網戸を張り替えることに挑戦しました‼️
使ったもの物
網戸用の網 普通の網目200円 目が細かい網だと300円
網戸用止めゴム 7メートル 100円
網戸用止めゴムをはめるためのローラー 1つ 100円
網戸交換用クリップ 1つ 100円
ドライバー
カッターナイフ
ハサミ
新聞紙、ぞうきん、汚れてもよい敷物
まず初めに、必要なものを100均に買い物に行く前に、張り替えたい網戸のサイズを測りました。
必要な網のサイズの縦と横の長さと、止めゴムの必要な長さのために、網戸の外周の長さを測りました。
網戸を外してきます。外すときにドライバーが必要になる可能性があるのであらかじめ用意してあるといざという時に、スムーズに対処できると思います。
外してきた網戸の網を外します。この時網戸をねかしますが、私はコンクリートの駐車場に、そのまま寝かしてしまったので網戸が傷ついてしまいました。なので新聞をしいたり、よごれてもよい布や毛布をしいてあげるとよいとおもいます。
止めゴムの切れ目からローラーの爪でかきだしました。だいぶ古くなっていたのですぐに取れました。
網戸のサッシを掃除します。大分汚れていたので網戸も新しくなるし、溝まで掃除できる機会もなかなかないので、おすすめします。
新しい網戸をサッシに当て、クリップで部分的に止めます。私はクリップ一つしかなかったので、一辺ずつ確実にはめ込んでいきました。ローラーでなぞるように押し込んでいきます。
やってみて難しいかったのは、コーナーの部分でした。ピンピンに張りすぎるとコーナーの部分で網の余裕が無く止めゴムが網に負けて入らなくなってしまったり、なのでコーナーの部分は止めゴムを少し緩める感じにして網もサッシの内側に余裕を持たせてあげておいたら、割とスムーズに収まっていきました。
四辺繰り返して止めゴムを調整してカットしとれてこないようにしっかり押さえ込みました。
最後にはみ出た網をカッターナイフでサッシに沿って切っていきます。滑らせるように切ると、意外にスムーズに切ることができました。せっかくはった網を誤って切ってしまわないように慎重にたはなりました。ほつれた網はハサミで切って貼り替え完了。
後は、網戸を元の窓の位置に戻して、しっかり窓枠にはまっているか確認して、終わり。
暑い夏になる前にやっておけばこんなに汗だくになってやらなくてすんだのかと、後悔しました。次は早めにやります。とは言えこれで換気したときに虫が入って来るのを防げるようになったのです。
コメント