イライラ【シングルトイレットペーパー】ちぎれて引けない時の対処法

日常のつぶやき

シングルのトイレットペーパーが、ちぎれて引っ張り出せないそんな時にこうしてみて

 

公衆トイレやお店のトイレのペーパーホルダーには

シングルのトイレットペーパーがよく備え付けてあります

使おうと引くとすぐちぎれたり、1つ目のミシン目で切れたり

イライラっとしませんか?

そこは落ち着いて

シングルは弱いからちぎれると理解して使いましょう

おすすめする方法としては

負荷のかかるホルダーのフタを上げて

弱い紙の弱いところを引かずにトイレットペーパーを回して出す方法です

スポンサーリンク

なぜちぎれるのか?

  1. 紙が弱い
  2. ペーパーホルダーの機能(フタが重い、バネが強い、カット部が鋭い)

主に、この2つがあります

紙が弱いのは、トイレットペーパーは水に溶けやすいように作られているので、繊維の繋がりが弱く、ちぎれやすいのです。

ペーパーホルダーの機能は、トイレットペーパーが切りやすいようにトイレットペーパーに圧をかけているので、弱い紙は圧に負けてちぎれてしまいます。

この2つのバランスが難しいと言うよりは、バランスを合わせられないので、イライラになってしまうのです。

トイレットペーパーを強くしてしまうと、トイレの詰まりに繋がり商品にならないし、ダブルにするとコストが上がるので公衆トイレやお店には向いていないので

ペーパーホルダーのフタの圧を下げると、ミシン目で切れないようになってしまい、ダブルはもっと切れなくなってしまうので、ミシン目の意味が無くなってしまいます

シングルとダブルのバランスも難しい

スポンサーリンク

対処法は?

紙が弱い点には、シングルのトイレットペーパーの定めなので、優しくしてあげるしかありません。

ではどうすればいいか、実はトイレットペーパーのホルダーのフタは物によっては、持ち上げると、カチッと固定できるんです。出来ない物もあるので試してみてください。

固定できないときは、手で押さえるしかありません。

フタを持ち上げると圧がかからないので、スルスルとトイレットペーパーを引き出すことができます。

それでもちぎれてしまう最弱なペーパーや芯が変形したり芯無しで回りにくい場合には、ペーパーの出だしをつまんで引くのではなく、ペーパーのロールそのものを回して、だらんと垂らしてから引くようにするとちぎれにくいです。

シングルのトイレットペーパーはこのような感じで

対処していくのが良いと思います。

ぜひ、おためしください。

スポンサーリンク

 

まとめ

この記事では、シングルのトイレットペーパーのちぎれやすさにどう対処していくか書いてみました。

シングルのトイレットペーパーはそもそもちぎれやすく、弱いことを知ってあげることで、まずイライラやモヤモヤのストレスを感じる前に対処できる平常心から

シングルトイレットペーパーのちぎれるときの対処法
  1. 優しく引いてあげる
  2. フタをカチッとなるなで上げて固定して引く
  3. それでも無理なら、トイレットペーパーそのものを回して垂らす

 

わたしも、ブチブチとちぎれるシングルのトイレットペーパーに

イライラしていましたが、今は攻略してペーパーの扱いにストレスを感じなくなりました。

1番はやっぱり、シングルのトイレットペーパーは弱いと知っているか、いないかだとおもいます。

では

良いトイレタイムをお過ごしください。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました