アサリの砂抜きにはアサリと一緒に【海水】も持ち帰ると時短になる。

日常のつぶやき

アサリの砂抜きは、帰路から始めると時短に

スポンサーリンク

毎年恒例の潮干狩り、ゴールデンウェーク前後になるとそわそわします

せっかく採ってきた、アサリ

おいしく食べようと調理しても

ジャリっとなったらショックですよね

今日は、我が家直伝のアサリの砂抜きを紹介します

スポンサーリンク

アサリの砂抜き 道具 やり方

アサリの砂抜きは、アサリが砂地に潜って呼吸するときに

砂を吸ってしまっているアサリの砂を吐き出させてあげることで

砂の無いところで呼吸させてあげれば抜けるので

クーラーボックス発泡スチロールの箱に海水をくみそこにアサリを入れて帰ってこれば

その時点で、砂抜きがスタートできるので

2時間から3時間と言われている砂抜きの時短になります

用意する物 道具
  • クーラーボックスや発泡スチロールの箱(ふた付き)
  • クーラーボックスや発泡スチロールの箱の底に敷けるサイズの網
  • 現地調達した海水 石ころ
  • 2リットルペットボトルの空容器 1,2本
やり方
  1. クーラーボックスもしくは発泡スチロールの箱に、網を底から浮かすために石ころを入れる
  2. 網を敷く(アサリが吐き出した砂をまたアサリが吸ってしまうのを防ぐため)
  3. アサリをそっと入れてあげる
  4. 現地調達した海水を適量入れる(アサリが浸かるくらい)
  5. ペットボトルに海水を汲んで帰る(帰ったら海水新しいのに入れ替えてあげるよう)

クーラーボックスや発泡スチロールの箱に海水を入れて帰るのが困難な方は、アサリと海水を別々に持ち帰り、家で砂抜きしても問題ないと思います

海水も持ち帰ることが困難な方は、食塩でかまわないので3%の塩水に浸けてあげてください。(3%の目安 500mlの水に15gの塩)

2,3時間で砂抜き出来ると思います、不安な方はもう少し浸けていても良いと思います

スポンサーリンク

まとめ

伝えたいことは、アサリが一度吐き出した砂をもう一度、吸ってしまわないようにしてほしいということです。

砂抜きと言えば、海水もしくは塩水に浸けるということで

コツも何もないので、

是非、工夫なさってアサリを底から持ち上げてみてください

大切な命です。採ってきたいじょう、ありがたくいただきましょう。

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました